カテゴリ
全体ご挨拶、はじめまして アトリエ紹介 作品 素材 フィールドワーク 想々 メディア情報 家具 未分類 以前の記事
2016年 08月2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
作品
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
本日、縁あって、初釜に参加させていただきました。
皆様、お茶をたしなむ方は、物腰もやわらかで所作も美しく、惚れ惚れいたしました。 毎度のことですが、自分の「がさつ」さに凹みます。
さて、一言で 「茶道は総合芸術」 あらためて認識させていただきました。 四季の中に息づく、庭と建築と人ともの・・・。 人を含む「全てへの関心と心根」が凝縮された空間と時間でありました。 「心根」といえば、 日本人は、物を誉めるときのみならず人を誉める時も「心根がいいね」といいますから 質素であろうが、煌びやかであろうが関係ないのです。 (以前、心根については、http://fuwahirosi.exblog.jp/19819511/で考察) また余談になりますが、 「床柱と炉」の本義は、 「床柱をご神木に見立て、人が火を囲み。そこに神をお迎えする、という祭祀の一端」 と伺ったことがございます。 茶室に感じる「清々しさ」は、この概念を形式化したところにあるとも思いました。 本日は、誠に勉強になりました。 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by fuwahiroshi
| 2015-01-25 18:50
| フィールドワーク
決して懐古主義ではない。
むしろ逆である。 果たして 現在まで、累積、何億人の大工が産まれ「技」を競って、死んでいったことであろうか・・・・ 現在、我々が「伝統木構造」と呼ぶ代物は、 大工達が、過去の数々の地震、台風などの「天災」と「気候」を経て残った建物に学び、参考にし、改良し続けてきた結果である。 この瞬間、木造建築に携わるということは、 その何億人もの大工達を背中に背負って、現代を切り開く「最先端に立つ」ことと同義であるはず・・・ ましてや、彼らが眠る国土、大地の上に建てるのである。 今、この視点、この立場を感覚することが大切、と想々・・・ ■
[PR]
▲
by fuwahiroshi
| 2015-01-23 22:50
| 想々
1 | |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||